WordPressを使用しているとWordpress自体のバージョンアップのお知らせがあり、バージョンアップを促されることがあります。
その際に、確認しておくべきことを記載します。
ある確認をするだけで、Wordpressのバージョンアップでサイトやブログがおかしくなるということを防げます。
これにより、問題が発生するリスクを減らし、それを解決するための時間を節約できます。
確認することは簡単なことです。
・Pluginの対応バージョンを確認
・SNSでWordpressの不具合情報を確認
ITエンジニアとして、システムを運営する経験のある人は気を付けているとは思います。
そういう経験のない方に向けた内容です。
詳細に記載していきます。
Pluginの対応バージョンを確認
WordPressのバージョンアップが行われた際にすぐにバージョンを上げてしまうと、Pluginの対応が追い付いていないと予期しない部分でエラーとなり、表示などに不具合が生じる可能性があります。
そのため、自分のWordpressで使っているPluginが、バージョンアップに対応しているかを確認してからWordpressのバージョンアップを行った方がいいです。
確認方法
メニューのプラグインから、『詳細を表示』を押下します。
すると以下のようにPluginの情報が表示されます。
『対応する最新バージョン』が、Wordpressの最新に対応済みとなっていれば、そのPluginは問題ないことになります。
このように全てのPluginが新しいバージョンに対応していれば、安心してWordpressのバージョンアップしても問題ありまえせん。
一個ずつ確認する必要はありますが、バージョンアップ後に安定する可能性は格段に高くなります。
例外
すべてのPluginがWordpressのバージョンアップに対応されていなくても、いざWordpressをバージョンアップして問題が発生した時に、バージョンアップに対応していないPluginを無効にしてよければ、Wordpress自体をバージョンアップしてしまってよいです。
上記からもPluginを有効にする場合は、頻繁にPluginのバージョンが更新している事が理想です。
ただし、Pluginのバージョンアップ対応により稀にPlugin自体にバグが組み込まれてしまうこともあるので、その時はそのPlugin自体のバージョンアップでバグが修正されるのを待つしかありません。
SNSでWordpressの不具合情報を確認
WordPressの場合は、使用者が多いのでTwitterで「Wordpress」と検索するだけで色々と情報がでてきます。
バージョンアップによって、Wordpress自体にバグが仕込まれる可能性もあるため、検索してみて様子見た方がいいです。
先に記載したPluginのバージョンアップを待ってから、Wordpressのバージョンアップを行うようにすれば、すぐに実施しているよりは時間が経っているので情報は集めやすくなるはずです。
英語もわかる方は、Twitterの言語を英語にして検索してもよいかと思います。
WordPress自体に問題が発生している事が確認できた場合は、その問題が解決するまで待ちましょう。
余計な問題を避けることで、悩む時間が減らすことができるでしょう。
このようなバージョンアップ前の情報収集は、システム開発でもよく行います。
公式サイトのQ&Aなどを見ることが多いです。
まとめ
WordPress のバージョンアップ前に気を付ける事を記載しました。
表示が出たら、それに従ってバージョンアップして問題が発生して対策を調べ悩むよりは、予め調べて安定したらバージョンアップし余計な問題を回避しましょう。
こういう少しずつの時間短縮が、蓄積すると大きな成果に結びつくと思います。
誰かの参考になれば幸いです。
読んで頂き、ありがとうございます。
この記事が誰かにとって、一つの参考となれば幸いです。
新たな知識や技術を習得し続けていきたいです。
コメント